二十世紀の都市と住宅 ヨーロッパと日本
価格: |
6,600円 (税込)
|
在庫: |
在庫あり |
解説: | 歴史学・経済史学・建築史学など多様な視座・方法を駆使し、20世紀の都市の実態に迫る。イギリス、フランス、ドイツ、日本を具体的な対象とし、20世紀の社会や国家をも照らし出す。 |
ISBN: | 978-4-634-67239-0 |
著者: | |
刊行: |
2015年5月
|
仕様: | A5判 ・ 496ページ |
詳細をみる
目次:
はじめに
第Ⅰ部 イギリス
イギリス両大戦間期の住宅と社会
- 郊外型公営団地の誕生
イングランド北東部ミドルズブラの戦後復興と「民主的計画」
- 都市労働者の住宅団地と共同体の再建をめぐって 1939~51年
イギリスのニュータウン計画をふりかえって
- 国家による人口分散政策の製鋼と失敗 1946~90年
第Ⅱ部 フランス
パリ郊外の形成とシュレーヌ田園都市 1926~46年
フランスのニュータウン政策 1950~80年代
パリにおける住環境整備と「都市組織」
- 第二次世界大戦後の東部地域再開発から現代ZACへの展開
第Ⅲ部 ドイツ
ブルーノ・タウトのジードルングの社会史
- 「森のジードルング」を手がかりとして
二十世紀後半ドイツ連邦共和国における住宅と都市の発展
第二次世界大戦後西ドイツの住宅事情と住宅供給
- ゾーリンゲン市の事例
第Ⅳ部 日本
戦間期東京の借家・借間市場
- アパートメント・ハウスの実践と「アパート」の普及
第二次世界大戦前、大戦後における東京の「社会都市」構想
- 公営住宅政策の展開過程を中心に
戦災復興期東京における大土地所有の解体と都市空間
- 新宿・歌舞伎町と恵比寿における戦災復興区画整理事業を題材に
第Ⅴ部 現実の多様性と学際的な眼差し
二十世紀のアメリカにおける住宅と都市のかたち
- 市場原理主義と第二次産業優遇がもたらしたスプロール
二十世紀初頭のドイツにおける都市計画と住宅政策
- フランクフルト・アム・マインの社会的住宅建設を事例として
もっと空間を、もっと緑を
- 一九三〇~五〇年代のドイツ都市構想の連続性
都市形成における計画化とその主体
- 二十世紀前半のフランスにおける都市計画行政を手がかりに
居住専用住宅の矛盾
- 保田窪第一団地をめぐって
おわりに
第Ⅰ部 イギリス
イギリス両大戦間期の住宅と社会
- 郊外型公営団地の誕生
イングランド北東部ミドルズブラの戦後復興と「民主的計画」
- 都市労働者の住宅団地と共同体の再建をめぐって 1939~51年
イギリスのニュータウン計画をふりかえって
- 国家による人口分散政策の製鋼と失敗 1946~90年
第Ⅱ部 フランス
パリ郊外の形成とシュレーヌ田園都市 1926~46年
フランスのニュータウン政策 1950~80年代
パリにおける住環境整備と「都市組織」
- 第二次世界大戦後の東部地域再開発から現代ZACへの展開
第Ⅲ部 ドイツ
ブルーノ・タウトのジードルングの社会史
- 「森のジードルング」を手がかりとして
二十世紀後半ドイツ連邦共和国における住宅と都市の発展
第二次世界大戦後西ドイツの住宅事情と住宅供給
- ゾーリンゲン市の事例
第Ⅳ部 日本
戦間期東京の借家・借間市場
- アパートメント・ハウスの実践と「アパート」の普及
第二次世界大戦前、大戦後における東京の「社会都市」構想
- 公営住宅政策の展開過程を中心に
戦災復興期東京における大土地所有の解体と都市空間
- 新宿・歌舞伎町と恵比寿における戦災復興区画整理事業を題材に
第Ⅴ部 現実の多様性と学際的な眼差し
二十世紀のアメリカにおける住宅と都市のかたち
- 市場原理主義と第二次産業優遇がもたらしたスプロール
二十世紀初頭のドイツにおける都市計画と住宅政策
- フランクフルト・アム・マインの社会的住宅建設を事例として
もっと空間を、もっと緑を
- 一九三〇~五〇年代のドイツ都市構想の連続性
都市形成における計画化とその主体
- 二十世紀前半のフランスにおける都市計画行政を手がかりに
居住専用住宅の矛盾
- 保田窪第一団地をめぐって
おわりに