東欧地域研究の現在
価格: |
3,960円 (税込)
|
在庫: |
在庫あり |
解説: | かつてハプスブルク帝国とオスマン帝国の支配下にあった「東欧」という歴史的地域の,冷戦終結後の「今」を,歴史学・政治学・社会学・文学などさまざまな視点から考える。 |
ISBN: | 978-4-634-67226-0 |
著者: | |
刊行: |
2012年9月
|
仕様: | A5判 ・ 380ページ |
詳細をみる
目次:
序章 東欧地域研究の現在
第Ⅰ部 領域をえがく
第1章 文学史のなかの「魔女」たち
東欧女性作家の系譜とドゥブラヴカ・ウグレシッチ
1 失われた文学の見直し
2 魔女と呼ばれた作家
第2章 イデオロギーからノスタルジーへ
ユーゴスラヴィアにおけるロック音楽と社会
1 ロック音楽の伝来と展開
2 ユーゴスラヴィア・ロックの黄金時代
3 紛争のなかのロック音楽
4 ユーゴノスタルジーとロック音楽
第3章 境界の内側で、フィクションと政治のあいだで
イスマイル・カダレの小説創作とアルバニア社会主義体制
1 体制と作家カダレのポジション
2 状況を超える文学の創作
3 体制との妥協と、状況の受容
第4章 想起される地域
現代ポーランド語文学における国境地帯の表象
1 東部国境地帯というトポス
2 西部国境地帯というトポス
第Ⅱ部 領域をつくる
第5章 国民国家とマイノリティ
戦間期 サロニカのユダヤ人
1 ギリシアにおけるユダヤ人の法的地位
2 ユダヤ人コミュニティ内部の分裂
3 戦間期のギリシア政治と反ユダヤ主義
4 言語的同化と共生の継続
第6章 辺境のブラチスラヴァは首都になりうるか
戦間期 スロヴァキアの中心都市をめぐる議論
1 ブラチスラヴァとマルティン
2 ルッペルトの中心都市論
3 ルッペルトのスロヴァキア認識とブラチスラヴァ認識
第7章 ハンガリー・ナショナリズムの領域と理念
「一九一八年十月」と亡命革命指導者
1 政治背景
2 亡命政治活動と「一九一八年十月」
3 「一九一八年十月」の意義の宣伝
第8章 人口調査の政治性
ボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム人をめぐって
1 民族的帰属を問うこと
2 民族性の否定
3 小文字のmから大文字のMへ
4 民族性の承認
第9章 境界線を引く歴史学
歴史問題としての「コソヴォ問題」
1 「コソヴォ問題」前史
2 「コソヴォ問題」の社会的浸透
第Ⅲ部 領域をこえる
第10章 東欧に架かる言葉の虹
境界の詩人オンドラ・ウィソホルスキとその言葉
1 オンドラ・ウィソホルスキの生涯
2 ラフ語とは何か
第Ⅰ部 領域をえがく
第1章 文学史のなかの「魔女」たち
東欧女性作家の系譜とドゥブラヴカ・ウグレシッチ
1 失われた文学の見直し
2 魔女と呼ばれた作家
第2章 イデオロギーからノスタルジーへ
ユーゴスラヴィアにおけるロック音楽と社会
1 ロック音楽の伝来と展開
2 ユーゴスラヴィア・ロックの黄金時代
3 紛争のなかのロック音楽
4 ユーゴノスタルジーとロック音楽
第3章 境界の内側で、フィクションと政治のあいだで
イスマイル・カダレの小説創作とアルバニア社会主義体制
1 体制と作家カダレのポジション
2 状況を超える文学の創作
3 体制との妥協と、状況の受容
第4章 想起される地域
現代ポーランド語文学における国境地帯の表象
1 東部国境地帯というトポス
2 西部国境地帯というトポス
第Ⅱ部 領域をつくる
第5章 国民国家とマイノリティ
戦間期 サロニカのユダヤ人
1 ギリシアにおけるユダヤ人の法的地位
2 ユダヤ人コミュニティ内部の分裂
3 戦間期のギリシア政治と反ユダヤ主義
4 言語的同化と共生の継続
第6章 辺境のブラチスラヴァは首都になりうるか
戦間期 スロヴァキアの中心都市をめぐる議論
1 ブラチスラヴァとマルティン
2 ルッペルトの中心都市論
3 ルッペルトのスロヴァキア認識とブラチスラヴァ認識
第7章 ハンガリー・ナショナリズムの領域と理念
「一九一八年十月」と亡命革命指導者
1 政治背景
2 亡命政治活動と「一九一八年十月」
3 「一九一八年十月」の意義の宣伝
第8章 人口調査の政治性
ボスニア・ヘルツェゴヴィナのムスリム人をめぐって
1 民族的帰属を問うこと
2 民族性の否定
3 小文字のmから大文字のMへ
4 民族性の承認
第9章 境界線を引く歴史学
歴史問題としての「コソヴォ問題」
1 「コソヴォ問題」前史
2 「コソヴォ問題」の社会的浸透
第Ⅲ部 領域をこえる
第10章 東欧に架かる言葉の虹
境界の詩人オンドラ・ウィソホルスキとその言葉
1 オンドラ・ウィソホルスキの生涯
2 ラフ語とは何か