日本史の賢問愚問

価格
1,650円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 学校の先生を読者対象とした山川出版社の雑誌『歴史と地理 日本史の研究』の「賢問愚問」コーナーを再編集して書籍化。同コーナーで取り上げた日本史の疑問と解答から、選りすぐりのものをわかりやすく書き改めて紹介する。
ISBN:
978-4-634-59305-3
著者: 中里裕司 
刊行:
2020年8月
仕様: A5  ・  168ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
第Ⅰ部 原始・古代
①日本列島に人類が住み始めたのはいつか
②縄文人の生活と土器の関係はどのようなものか
③弥生文化の源流はどこか
④邪馬台国はどこにあったのか
⑤卑弥呼の墓はどこまでわかったのか
⑥古墳はなぜ造営されたのか
⑦終末期古墳と天皇家の八角墳をどうとらえるか
⑧中臣鎌足のねむる阿武山古墳から何がわかるのか
⑨左大臣と右大臣はどちらが上か
⑩平安王朝の始まりはいつか
⑪古代の「国」はどのように成立したのか
⑫律令国家の軍事体制が軍団制から健児制へ変更されたのはなぜか
⑬律令国家における浮浪・逃亡とは何か
⑭天台宗と真言宗の関係はどのようなものか
⑮仮名の成立は歴史的にどのような意味があるのか
⑯「名」と「名田」の違いは何か
⑰「承平・天慶の乱」から「天慶の乱」へ表記が変化したのはなぜか
⑱「延喜・天暦の治」の「聖代」観はどのようなものか
⑲都の御霊会とはどのようなものか

第Ⅱ部 中世
①鎌倉幕府の成立はいつか
②鎌倉幕府の経済基盤である関東知行国とは何か
③鎌倉時代の武士はどのような生活をしていたのか
④鎌倉武士団の一族結合である惣領制とは何か
⑤荘園絵図から何が見えるのか
⑥鎌倉時代の農業と農民の願いは何か
⑦三斎市の語源はどこにあるのか
⑧中世の為替の実態はどのようなものか
⑨室町時代の守護はどこに住んでいたのか
⑩中世の金融業者である借上や土倉は、どのような人たちか
⑪室町時代の一揆とは何か
⑫倭宼とはどのような活動だったのか
⑬勘合とは何か
⑭応仁の乱が始まった原因は何か
⑮応仁の乱の経過と結果はどのようになったのか
⑯徳政令を生み出した社会通念とは何か
⑰古河公方と堀越公方はどのような存在か
⑱室町文化を支えた同朋衆は何者か
⑲田楽とはどのような芸能か  
第Ⅲ部 近世
①南蛮船とはどのような船か
②朱印船貿易とはどのような貿易か
③後水尾天皇の譲位をめぐって朝幕関係はどうなったのか
④島原の乱の実態はどのようなものか
⑤隠れキリシタンはキリスト教徒か
⑥近世大名の尊称はどのように決められたか
⑦切捨御免の実態はどのようなものか
⑧「宮家」とは何か
⑨幕藩体制化で寺院はどのような役割を果たしたのか
⑩殉死はなぜ禁止されたのか
⑪服忌令はなぜ制定されたのか
⑫足高制とはどのような制度か
⑬近世の伝馬役と助郷はどのような関係にあるのか
⑭近世の貨幣制度はどのようなものか
⑮江戸時代の海運業はどのように発達したのか
⑯近世の山丹地方(蝦夷地・樺太・アムール)との交易はどのようなものか
⑰「旧里帰農令」と「人返しの令」はどのような法令か
⑱江戸時代の飢饉対策はどのようなものか

第Ⅳ部 近代・現代
①和親条約と修好通商条約の締結経緯とその違いは何か
②「討幕」と「倒幕」の違いは何か
③小御所会議はどのような会議だったのか
④「錦の御旗」とはどのような旗か
⑤五箇条の誓文は、なぜ明治国家の原点なのか
⑥明治政府の廃仏毀釈とはどのようなものか
⑦学制発布で、明治の教育はどう変わったのか
⑧徴兵制発布で、国民皆兵は実現したのか
⑨紡績と製糸、機械と器械の違いは何か
⑩琉球漂流民殺害事件とはどのような事件だったのか
⑪明治時代の経済発展に、特殊銀行はどのように関わったか
⑫緊急勅令はどのような時に発令されたのか
⑬戦前の樺太はどのように統治されたのか
⑭戦前に南洋諸島はどのように統治されたのか
⑮重要産業統制法が統制経済の始まりなのはなぜか
⑯軍票という戦時特殊通貨はどのようなものか
⑰学徒出陣とはどのようなことか
⑱‟黒ぬり教科書”とは何か
⑲戦後初の総選挙は、どのように行われたのか