《日本史リブレット》092.江戸時代の老いと看取り

価格
880円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 江戸時代は長寿化と高齢化が進んでいた。親族や地域社会が支援し合い,幕府や藩は老いの世代を支える施策に迫られた。歴史学研究の成果をもとに,「老い」を生きる,寿ぐ,看取るという観点から実相をひもとく。
ISBN:
978-4-634-54704-9
シリーズ: 日本史リブレット 92
著者: 柳谷慶子 
刊行:
2011年10月
仕様: A5変型判  ・  120ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
1.老いへのまなざし
  映画「たそがれ清兵衛」の描写から/原作と映画の背景/
  江戸時代の長命化
2.老いを生きる
  老いて働く農民/高齢の当主と後家当主/老いて現役の武士/
  傘寿を超える藩士/江戸後期の幕府高齢役人/
  長生きこそが「武士道」/隠居年齢の引下げ/
  老いて現役の奥女中/武士と奥女中の隠居/庶民の隠居契約/
  隠居女性の役割と活動
3.老いを寿ぐ
  「諸国風俗問状答」にみる年祝い/菅江真澄がみた百賀/
  歴代将軍の算賀/大名の年祝い/算賀にみえる杖の贈与/
  養老の儀式/藩校の儀式/藩校の養老式/養老扶持の支給
4.老いを看取る
  「養老」の教えと孝規範/武家における介護教育/
  看取りと向きあう武士/「看病断」の制度/「看病断」による看取り/
  高齢者褒賞と善行褒賞/庶民家族の看取りの重圧/
  看取りの外部化/孤老の看取りと地域/地域の縁をつなぐ  
メッセージ・あとがき:
江戸時代は身分,階層,男女の差別を超えて,人びとの長寿の可能性がひろがった時代でした。
老齢の家族の日々の暮らしを支えることは,家の役割として重視され,とりわけ子として親を扶養し看取ることは,孝行の実践行為として規範化されていました。
長寿化と高齢化が進展してゆき,長寿を叶えるための心得と,あるべき看取りが説かれた時代にあって,人びとはどのように老いと向きあい,幕府や藩は,いかなる方策を示していたのか,本書では,老いを生きる,老いを寿ぐ,老いを看取る,という三つの観点から,その実相をひもといてみます。