《日本史リブレット》026.戦国時代,村と町のかたち
価格: |
880円 (税込)
|
在庫: |
在庫あり
|
解説: |
村の土豪・町の共同体など地域社会の自律的な活動と,支配権力の展開の両面から社会構造を考察し,戦国社会の本質と近世への展開を明らかにする。 |
ISBN: |
978-4-634-54260-0 |
シリーズ: |
日本史リブレット
26
|
著者: |
仁木宏=著
|
刊行:
|
2004年2月
|
仕様: |
A5変型判
|
詳細をみる
目次:
「国」と「所」の世界
1.村と町の結びつき
西岡の歴史環境/「神人在所」大山崎/土豪と村落共同体の登場/
徳政をめぐる村と町/用水相論と中脈の村々
2.村・町の住人のカ
軍事動員とその報償/「御家人」から「御被官人」へ
3.「国」と「所」の誕生
「惣国大儀」と「国の寄合」/「御被官人中」から「国」へ/
「惣中」の都市・大山崎
4.「都市的な場」のかたち
大山崎と西岡徳政一揆/寺院都市・勝龍寺/
神足城と神足村の職人たち/革嶋村と河島寺内/
「都市的な場」と土豪
5.「国」・「所」と天下統一
三好政権と「国」/中心核としての勝龍寺城/直轄都市・大山崎/
細川藤孝「一職支配」/「国」と「所」の残影
「国」と「所」から描く戦国史
その一方で村や町は焼き払われ,民衆ほ逃げまどうばかり・・・・・・。
戦国時代といえば,そんなイメージが強いかもしれない。
だが,それは事実ではない。
土豪をリーダーとする村々が「国」をつくり,町が自治都市(「所」)になったのが戦国時代である。
そして,こうした村や町の運動が近世社会の基礎となる。
京都の郊外,「洛外図屏風」に描かれた世界を舞台に,新しい時代が生み出されてゆくさまを追いかけてみよう。