《史学会シンポジウム叢書》十八世紀日本の政治と外交

価格
4,400円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 17世紀に確立した近世的な政治・経済・社会の仕組みが,19世紀半ばに解体する。その中間に位置する18世紀日本をいかに理解するのか。近世を解体させる諸要素の生起を,政治的な面を中心に捉え直す。2009年史学会大会日本近世史部会のシンポジウムをもとに編集。
ISBN:
978-4-634-52359-3
シリーズ: 史学会シンポジウム叢書
著者: 藤田覚  荒木裕行  小関悠一郎  佐藤雄介  木村直樹  高槻泰郎  村和明  三ツ松誠  彭浩 
刊行:
2010年10月
仕様: A5判  ・  256ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
はしがき
Ⅰ部 十八世紀の幕府政治
 1章 近世中期の幕藩関係-金沢藩の御用頼
   はじめに
   1 御用頼の役割と変化
   2 享保十二年水野忠之への御内用頼依頼
   3 御用頼の縮減
   おわりに
 2章 十八世紀中後期における大坂金融市場統制策
   はじめに
   1 十八世紀大坂における米市場統制策
   2 天明期御用金政策の位置づけ
   3 融通御貸付制度の意義
   おわりに
 3章 幕藩領主層の政治理念と幕政改革
    -上杉鷹山の学問受容と改革政治の展開
   はじめに
   1 上杉鷹山・米沢藩の中期幕政改革について
   2 安永期における鷹山の思想と幕政改革の展開
   3 天明・寛政期における鷹山の思想と寛政改革
   おわりに
Ⅱ部 十八世紀の朝廷・朝幕関係
 1章 十八世紀の朝廷と職制-皇嗣付三卿を中心に
   はじめに
   1 皇嗣付三卿の成立
   2 堂上公家の昇進階梯
   おわりに
 2章 十八世紀の朝廷財政と朝幕関係
    -江戸幕府の財政政策・遠国支配政策と関連して
   はじめに
   1 取替金の活用-享保~明和八年
   2 勘定奉行所と朝廷財政-明和八年~安永七年
   3 定高制導入による諸問題と同制度改正-安永七年~寛政年間
   おわりに
 3章 「みよさし」論の再検討
   はじめに
   1 宣長と篤胤
   2 ペリー来航と「御武威」
   3 安政の大獄と「みよさし」論
   4 攘夷の時代
   5 王政復古へ
   おわりに
Ⅲ部 十八世紀の対外関係
 1章 十八世紀の対外政策と長崎
   はじめに-十八世紀の対外関係をどのようにとらえるか
   1 元禄年間の長崎と対外政策-十八世紀の始まり
   2 家宣・家継政権-正徳の治
   3 吉宗政権
   4 田沼政権-宝暦から天明期
   5 定信政権
   おわりに
 2章 信牌制度に関する基礎研究-信牌方とその職務を中心に
   はじめに
   1 信牌の記載内容と機能
   2 信牌方の職務と人員構成
   3 信牌事務のプロセス
   おわりに
 3章 幕府蝦夷地政策の転換とクナシリ・メナシ事件
   はじめに
   1 田沼時代の蝦夷地政策の意義
   2 クナシリ・メナシ事件の認識と処理
   3 蝦夷地をめぐる幕