《新版県史》28.兵庫県の歴史

価格
2,640円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 第2版 市町村合併に対応。 
明石の人骨,畿内と畿外,源満仲と多田荘,一の谷の虚と実,下剋上の世,播磨国姫路藩の城下町,摂津の国訴,幕末維新期の変動,兵庫県の誕生,現代兵庫県への道……と,原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
ISBN:
978-4-634-32281-3
シリーズ: 新版 県史 28
著者: 三浦俊明  今井修平  元木泰雄  小谷茂夫  福島好和  野田泰三  鈴木正幸  香川雅信  小林基伸 
刊行:
2004年8月
仕様: 四六判  ・  400ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
 風土と人間 多様な地域構成と豊かな歴史
1章 海と山と川の原始
 1 明石人の時代
    明石の人骨
    姶良・丹沢火山灰層の遺跡
    ナイフ形石器と有舌尖頭器
    [コラム]黒耀石の交易
 2 兵庫県の縄文時代
    西摂地域の遺跡
    東播磨地域と西丹波地域の遺跡
    市川流域と夢前川・大津茂川流域の遺跡
    揖保川流域以西の遺跡
    淡路島の遺跡
    日本海側の遺跡
 3 流域にみる弥生時代
    海岸砂堆の遺跡
    墓をもつ集落
    高地につくられた集落
    県下から多く出土する銅鐸
    [コラム]阿育王の塔鐸
2章 大和王権の進出と展開
 1 兵庫県下の古墳
    西摂平野と六甲山南麓の古墳
    明石川流域と加古川流域の古墳
    市川流域以西と淡路島の古墳
    西丹波・但馬地方の古墳
 2 記紀伝承と風土記の世界
    おのごろ神話
    伊和大神の国占め
    天日槍命の渡来
    后妃をいだす国
    凡河内直と佐伯直
 3 内なる国と外なる国
    畿内と畿外
    陸の道と海の道
    [コラム]山駅と大蛇
    正税帳と木簡
    淡路廃帝
    行基と昆陽寺
    但馬・播磨・淡路の国分寺
    兵庫県下の式内社
    献物叙位
    在原行平と業平
    [コラム]貞観十年の播磨国大地震
3章 王朝の貴族と武士
 1 貴族政権の時代
    海賊の首領純友
    源満仲と多田荘
    摂関政治の明暗
    受領たちの活躍
    [コラム]性空と円教寺
 2 平氏政権と福原京
    伊勢平氏の台頭
    大輪田泊の繁栄
    福原遷都の強行
    環都と清盛の死
    [コラム]まぼろしの福原京
4章 公家政権と武士政権
 1 内乱と復興
    一の谷の虚と実
    頼朝の天下草創
    重源と大仏再建
    後鳥羽院の敗北
 2 深まりゆく中世
    幕府勢力の進出
    悪党蜂起の激化
    倒幕勢力の挙兵
    [コラム]高僧たちの足跡
5章 下克上の世
 1 守護大名の登場
    南北著の内乱
    [コラム]湊川の戦い
    赤松氏の播磨支配
    山名氏と細川氏  
 2 下克上の主役たち
    荘家の一揆から徳政一揆へ
    国際貿易港兵庫津の発展
    [コラム]『入船納帳』は語る
    嘉吉の乱
 3 戦国の動乱
    赤松・山名氏の角逐
    [コラム]戦国の女傑-洞松院
    細川両派の抗争
    有力国衆の台頭と中世城郭
    禅と念仏
6章 近世社会の成立
 1 豊臣秀吉から池田輝政の時代
    羽柴秀吉の征服戦争
    豊臣政権と太閤検地
    関ヶ原合戦後の摂津・播磨
    [コラム]池田輝政に取りつく妖怪
    播磨・丹波・但馬の諸藩と淡路
 2 近世城下町の成立と港町,在郷町
    幕藩制的所領配置の成立
    摂津国の城下町
    摂津国の在郷町,港町
    播磨国姫路藩の城下町と町政
    姫路の西二階町と内海家
    播磨国の小藩と城下町,陣屋町
    播磨国の港町,在郷町
    丹波国,但馬国,淡路国の城下町
    出石城主の変遷とその領地
7章 商品経済の発達と藩政の対応
 1 産業・運輸の発達と地域社会
    加古川舟運の発達
    揖保川と網干湊
    伊丹と灘の酒造業
    摂津・播磨の綿作と菜種作
    播磨のなめし革
    赤穂の塩田と塩の大坂専売
    龍野の醤油
    [コラム]工楽松右衛門と高田屋嘉兵衛
    生野銀山と但馬の鉱山
    但馬の養蚕と柳行李
    富農経営と地主・豪農の成長
 2 藩政の展開と地域社会の動揺
    藩札の発行
    諸藩の専売制
    百姓一揆と打ちこわし
    [コラム]姫路藩の固寧倉
8章 教育・文化の普及と近代化への道
 1 地域社会の教育・文化
    俳諧の隆盛
    藩校・私塾・郷学と寺子屋の活動
    [コラム]人形芝居と農村歌舞伎
 2 幕末・維新期の変動
    異国船の来航と砲台築造
    尊王攘夷運動の展開
    [コラム]酒井家の「さむらい帳」と「家臣録」
    征長の役と民衆運動
    神戸開港と姫路城の開城
9章 近代の成立
 1 兵庫県の誕生
    兵庫開港と居留地
    兵庫県・飾磨県・豊岡県・名東県
    農民一揆と新政への抵抗
    [コラム]近代小学校の先駆明親館
 2 神田県政と森岡県政
    地方自治への先進的試み
    大兵庫県の成立と森岡県政
    福沢諭吉門下生の活躍と交詢社
    [コラム]『教育新聞』と県下の教育思潮
 3 自由と民権の希求
    自由民権運動の展開
    「上流民権」と「国憲私考」
    明治十四年政変と県政の反動
    大同団結運動
    第一回総選挙と島田邦二郎の政体改革構想
    [コラム]法貴発と本山一彦の出会い
10章 現代兵庫県への道
 1 地域社会の発展
    新町村の成立から地方改良運動へ
    但馬における近代化への営為-『田舎』の発刊
    都市の発展
    [コラム]土地国有論者秋守常太郞と都市計画
 2 大正デモクラシーから戦争へ
    大正デモクラシーの政治運動
    社会各層の覚醒
    満州事変から太平洋戦争へ
    太平洋戦争下の兵庫県
    [コラム]孫文と神戸
 3 今日の兵庫県
    占領と戦後民主化
    戦後合併と今日の兵庫県域の完成
    兵庫県の現在

付録
 索引/年表/沿革表/祭礼・行事/参考文献