蒙古襲来

価格
2,640円 (税込)
在庫: 在庫あり
解説: 蒙古襲来に関わる史料は多数あるが、通説では説明できないことが多々あった。「蒙古襲来絵詞」を徹底的に読み直すことで、従来の解釈を正し、最新の史料を駆使して蒙古襲来像を再検証する。
ISBN:
978-4-634-15061-4
著者: 服部英雄 
刊行:
2014年12月
仕様: 四六判  ・  520ページ
このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細をみる
目次:
ガイダンス・蒙古襲来
はじめに - クビライの構想
第一章 チャイナタウン・唐房 - 日宋貿易の盛行と巨利
 はじめに
 一 日宋貿易での利潤の大きさ
 二 トウボウ(唐房)と宋人社会
 三 文献史料に見る唐房・唐坊
  1 『教訓抄』(1094~97)
  2 永久四年(1116)経典両巻疏知礼記奥書
  3 『栄西入唐縁起』仁安三年(1168=宋・乾道四年)
  4 『中右記』長承元年(1132)七月廿八日条
  5 『宮寺縁事抄』筥崎造営事(1186)
 四 九州周辺のトウボウ地名と地理的環境
  1 宗像郡津屋崎唐坊
  2 今津のトウボウ(東方)
  3 姪浜のトウボウ(その1 当方)
  4 姪浜のトウボウ(その2 姪浜稲当方と下山門今東方)
  5 佐賀県・長崎県のトウボウ地名
  6 鹿児島県の唐房地名
  7 山口県・日本海岸のトウボウ
 五 トウボウオと汐入干潟
 六 博多以外の交易港津 - 有明海と肥前国神崎庄
 七 唐坊の日本同化と終焉

第二章 文永十一年・冬の戦い
 はじめに
 一 不自然にすぎる通説 - 翌朝姿を消した蒙古軍?
 二 『八幡愚童訓』は実録にあらず
  - 百年前、中山平次郎らの自由な批判精神に戻れ!
 三 『勘仲記』が語る真の撤退日
  - 十月二十日・翌日の夜戦・二十四日の合戦と二十七日頃の撤退

第三章 文永の役の実像
 一 兵員と船の数・何を信じるのか
 二 文永の役推移の復原
  1 十月三日・合浦出帆
  2 十月三日~五日・対馬へ
  3 十月十三日壱岐そして二十日早良・鳥飼へ
  4 今津
  5 二十日・志賀島
  6 上陸地と石築地・蒙古の人数
  7 筥崎宮焼失
  8 大宰府警固所=戊軍=大宰府西守護所
  9 少弐経資と景資
 六 逆風・嵐
 七 攻め上がる北条教時・時輔の亡霊
 むすび - 文永の役の位置

第四章 水中の男は竹崎季長!か - 絵詞の主題、舞台は志賀島
 はじめに
 一 水中の男 - 伏線・導線
 二 閏七月五日・竹崎季長の戦場は志賀島沖 - 結果・帰結
  1 生の松原からの兵船はどこに行ったのか
  2 志賀島から鷹島への移動は一部
  3 志賀島海上合戦・曲折を経てのクライマックス  
第五章 『蒙古襲来絵詞』のテキストクリティーク(史料批判)
        - その1 絵
 はじめに
  Ⅰ 正確さ
 一 虎皮は似絵 - 絵の写実性・真実性
 二 菊池武房、虎の尾尻鞘と菊池一族
 三 島津一門についての情報
  Ⅱ 正確さと不正確さの間
 四 季長の主張、河野通有仮屋形・妻戸の有無
 五 粉本どおりに、画一化された馬や武者
  Ⅲ 不正確さ
 六 竜骨を持つ蒙古船はV字底
 七 透ける鎧 - 直垂から鎧への変更
 八 水主の鎧着用に関する疑問
 九 漕法に関する疑問
 十 三井軍団のなかの竹崎季長
 十一 従者の不在
 十二 注記その一、官途平兵衛尉
 十三 注記その二、大宰少弐三郎左衛門尉・景資
  Ⅳ 関連する諸問題
 十四 三人の蒙古兵ほか - 木を見て森を見ず
 十五 熊本・細川藩による保存修理(補彩・補色)

第六章 海東郷地頭職を得たのはいつか
        - 『蒙古襲来絵詞』の史料批判 その2「詞」(ことば)
 はじめに
 一 絵詞と奥書の乖離 - 成立を異にする別史料
 二 『蒙古襲来絵詞』の「書下」のイメージ
 三 海東郷地頭職は文永の役での恩賞地なのか
  疑問点1 御下文の内容
  疑問点2 文永・弘安における勲功の差
 四 守護の手ノ者 - 竹崎季長兵船に乗った安達盛宗被官

第七章 竹崎季長の出自
        - 兵藤江田流、苗字の地は菊池川河口津、玉名郡竹崎
 一 兜を交換し見継ぐ関係
 二 竹崎は益城郡なのか玉名郡なのか
 三 遠賀川流域の兵藤(粥田・山鹿)氏と、
     菊池川流域の兵藤(菊池・江田)氏との類似性
 四 菊池川水運と河口津竹崎
 五 「しゆゑ(朱衣)の御房」と「熊野先達をかの法眼」
第八章 神風実像と弘安の役の推移
 はじめに
 一 神風とは思わなかった当事者たち
  1 蒙古軍が誇張した嵐の被害
  2 御家人にとっての嵐
  3 日蓮にとっての神風
  4 台風は日本にも平等に被害を与える
 二 通説への疑問
  1 鷹島で難を逃れた船、沈んだ船
  2 鷹島で蒙古兵は船に乗船していて遭難したのか
  3 蒙古は日本の襲撃が予想できたのに、なぜ逃げなかったのか
  4 東路軍と江南軍の連絡方法
  5 屯田兵説
 三 史料学にもとづく弘安の役の推移・経過
  1 五月三日合浦発
  2 対馬へはその日三日に、壱岐へは十五日頃に到来
  3 五月二十六日、蒙古軍は志賀島(日本世界村)へ
  4 六月六日~八日、志賀島・能古島合戦
  5 六月九日頃 長門侵攻
  6 六月七~九日頃 対馬増強
  7 六月十二日~十九日頃、志賀島からの蒙古軍侵攻、生虜少弐宗資
  8 六月二十九日から七月二日 壱岐嶋合戦
  9 七月 江南軍の登場
  10 六月・七月そして閏七月一日以降
  11 戦いが終わって - 殺されなかった捕虜
  12 神仏の戦い・思円上人
  13 推移の要約
 四 その後の日元関係 - 準交戦状態にもかかわらず、盛行する交易
  1 戦争と平和 - 戦下の交易
  2 求められた平和外交
 補論 国境の対馬

第九章 石築地(元寇防塁)考

第十章 蒙古襲来と偽文書
 一 文永十一年十二月七日付の都甲文書の真偽について
 二 五条文書・少弐(武藤)景資書状の疑点
 三 『薩藩旧記雑録前編』所収・国分寺文書・
        建治元年十二月三日官宣旨写
 四 福田「文書」の疑点

成稿一覧
あとがき